トリートメントとコンディショナーの違いって?

トリートメント

 

こんにちは。

今日はトリートメントとコンディショナーの違いについてお話ししていきます。

トリートメントとコンディショナーの違いについては誰もが1度は疑問に思うことの1つではないでしょうか。

どっちが良くて自分にはどちらが合っているのか。

なんか同じような効果を持ってそうですよね。

いつも通り結論から申し上げます。

トリートメントとは「髪の毛内部の補修効果のあるもの」で、コンディショナーは「髪の表面をコーティングしてくれるもの」です。

ではまた具体的に解説していきますね。

トリートメントの効果

トリートメントの効果としては、

・髪を内部から補修してくれる

・髪を保湿してくれる

・髪の指通りをよくしてくれる

などとなってきます。

トリートメントは髪の毛の補修保湿効果が高く種類も豊富です。

一人ひとりの髪質に合わせて選べるように美容室で取り扱っているものも多々あります。

トリートメントは基本的に髪の内部に栄養を届けるのものになっています。

カラーやパーマをしている人や髪の毛が長くてダメージが気になる人にはとてもおすすめです。

コンディショナーの効果

コンディショナーの効果としては、

・髪の表面を保護してくれる

・髪に栄養を少し入れてくれる

・髪の指通りをよくする

何だかトリートメントと似たり寄ったりですね。笑

主な違いはコンディショナーだと髪の毛の内部まで栄養を届けるのが難しいということ。

そしてトリートメントより栄養成分が濃くはないということです。

それに伴って指通りなどもカラーやパーマを繰り返している人からすると物足りなく感じることが多いと思います。

どちらを使うべきか?

やはりトリートメントの方が効果が高いので個人的にはトリートメントがおすすめです。

余程ダメージが少なくあまり乾燥しない人はコンディショナーでも十分だと思います。

ただ、実は明確にはトリートメントとコンディショナーノイ違いは曖昧なところが現実です。

明確にここからがトリートメントでここからがコンディショナーって言えないんですよね。

本当にダメージが気になる人は普段使うトリートメントを信頼できる美容師さんに聞いてみるのが一番いいと思います。

親身になって選んでくれるものは一人ひとりの髪質に合わせて選んでくれているはずなので。

その時に理由も聞いてみると今後自分で選ぶときの参考になると思うので理由も必ず聞きましょう。

リンスはどうなの?

ここでスペシャルゲストのリンスさんにも登場していただきます。

リンスさん、控えめに言って仕事ができません。

リンスの役割は髪の表面の指通りを整えるという仕事です。

えぇ、トリートメントやコンディショナーでもついででできる仕事です。

本来リンスとは髪を石鹸で洗ってた時代に髪の毛がきしまないように作られたものです。

使うのは本当に髪のダメージのない中学生の男の子までで十分です。

同じ理由でリンスインシャンプーなどもおすすめはしません。

これも使うのは中学生の男の子までで(以下略

ヘアマスクとは?

ここで最高に仕事ができるヘアマスクさんの登場です。

ヘアマスクとはトリートメントより濃度の高い栄養が入っているものです。

使い方はトリートメントと同じでシャンプーの後で大丈夫ですが時間を3〜5分ほど置くと効果がとても高くなります。

栄養がとても濃くて毎日使うと髪が重くなるので週に2〜3回程度で大丈夫です。

スキンケアでもマスクなんて毎日使わないですよね。それと同じです。

まとめ

ダメージが気になるようであればやはりトリートメントがおすすめです。

明るい色のカラーやパーマなどを繰り返している髪の人はマスクを週に何回か混ぜながら使うことをおすすめします。

僕は髪はそこまで長くはありませんがそれでもブリーチをしているのでマスクを週に3回ほど使っています。

マスクをするとかなり髪が柔らかくなりスタイリングもしやすくなります。

まとめると力の強い順に

マスク→トリートメント→コンディショナー→リンス

となります。

トリートメントやコンディショナーは毎日使うものなのでぜひ今回の話を参考に次からは選んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました